英語の学習を始めるときに、まず思いつくのがTOEICです。
高いスコアを持っていれば、就職や転職の際の武器にすることもできます。
TOEICのスコアが高いだけで英語ができるとは言えませんが、様々な場面でTOEICのスコアが英語力の判断基準に使われます。
僕はこの先のキャリアを考えたときに英語力が必要だと考え、30代半ばを過ぎたあたりで英語学習を開始しました。
約2年の学習でスコアは800を超えました。
このスコアは特別に優れたスコアだとは思っていませんが、仕事のシーンで評価されることが多いです。
僕は大した学歴はありませんし、留学などの海外経験もありません。
こんな僕がTOEIC800を超えた理由についてお話していきたいと思います。
TOEIC学習を始めた理由
僕は営業として外資系企業で働いています。
日本国内向けの営業職なので、外資系企業と言っても英語を使う機会はほぼありません。
周囲の社員を見ても英語ができる人はあまり多くありません。
英語ができなくても仕事を進めていくのに問題はない環境です。
でも、外資系企業なので英語ができる社員はもちろん優遇されます。
将来のキャリアを考えたときに「英語は必須だな」と思っていたのですが、あるきっかけで大手外資系メーカーの転職面接を受け、最終面接まで進んだことがあります。
面接官の重役に「英語はできる?上にいくには英語は必要だよ」と言われました。
これから仕事をしていくうえで英語は絶対に使えるようにしておく必要があると思い、取り掛かりやすく、多くの企業で英語力の判断基準にしているTOEICの学習を始めました。
英語は得意ではなかった僕がTOEIC800を超えるまでにかかった時間
僕は大した学歴はありません。
もちろん留学など海外経験があるどころか、そもそも海外旅行すらあまりしたことがありませんでした。
よく「数か月の勉強ででTOEICのスコアが何百点伸びた」というような話を聞きますが、そういった方はもともと英語の素養が高かったとか、留学など海外経験がある方などが多いです。
僕が英語学習を30代半ば過ぎで開始した時に初めて受けたTOEICのスコアは500ちょっとでしたから、平均を下回るスコアでした。
僕のもともとの英語力はあまり高くないことがお分かりいただけると思います。
そこからコツコツ学習を継続し、約1年後に700を超え、そこからさらに1年ちょっと後に800を超えました。
500台から2年と数か月で800台までスコアを上げることに成功しました。
500台から800を超えるために行った勉強方法
リスニング
TOEIC用のテキストの音源を繰り返し聴くトレーニングを行いました。
英文を見ながら音源と一緒に発音をするオーバーラッピングや、音源を聞いた後に少し遅れて発音をするシャドーイングなどのトレーニングも行いましたが、とにかく英語で話している内容を正確に聞き取れるようになることに重きを置きました。
TOEICのリスニングテストで難解な話題が出ることはほぼないため、単語や文章を聞き取れる量が増えれば比例してスコアは上がっていきます。
日々、英語の音源に触れることにより英語に特有のリズムなどに慣れたことがスコアアップの理由です。
リーディング
リーディングはとにかく英文を読む量を意識しました。
TOEIC関連の問題集を解き、そのあと同じ文章を読み込むことや、英語で書かれた書籍を読むなど量をこなしました。
英文を読む中で出てくる分からない単語は、文章の中で覚えるようにしました。
問題集であれば、知らない単語の訳がついているので調べる手間が省けます。
労力を極力抑えて学習をしたことが結果に結びついた要因だと思います。
単語
色々な単語集がありますが、TOEICに特化した単語集を選びました。
問題を解いていると、分からない単語が正解の根拠だったりします。
こうしたキーとなる単語をインプットしていくことで、正答率を上げることができるようになってきました。
また、先にもお話しした通り、問題に出てくる分からない単語を文章の中で覚えるようにしました。
スコアに結びつく単語力をコツコツ上げられたことが800超えに役立ちました。
まとめ
TOEICは正しい勉強を行えば、誰でもスコアを上げられると思っています。
事実、僕は英語はあまり得意ではありませんが、800超えに成功しています。
勉強量に対してスコアが比例してくるTOEICは、非常に投資効果が見込める学習だと思います。
よいスコアをとれば、チャンスは広がってきますよ!