「転職活動を有利に進めるためにTOEIC700を超えたい」「社内昇進のためにTOEIC700以上が必須」
などTOEICを学習されている方で700超えを目標されている方は多いと思います。
「でもなかなか700を超えられない」「どうやって勉強すればいいんだろう」
700超えのための勉強法がなかなか見つからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
僕は30代半ばを過ぎてTOEICを人生で初めて受験しましたが、その時のスコアは535でした。
そこから1年くらいの独学で710を取りました。(現在は810です)
学生時代に英語が得意だったわけではありませんし、海外経験や仕事で英語を使用する機会はありませんでした。
そんな僕がどうやって1年間で175点アップさせることができたのかお話していきます。
TOEIC700を超えるまでにかかった時間
TOEICのスコアを上げるためにはある程度の勉強時間が必要です。
1日だけ10時間勉強しても継続しなければ勉強の効果は出ません。
僕が535点から710点を取るまでの勉強時間は以下の通りです。
1時間/日 × 365日 = 365時間
もちろん休みの日などは勉強時間を長く取りましたが、1日の勉強時間にならすと大体1時間程度です。
勉強は長くやれば効果が高く出るかもしれませんが、勉強の質も追及する必要があります。
間違った勉強方法で行うと、効果は上がりません。
ではどのような方法で勉強を行ったかお話しします。
700を超えるための勉強法:リスニング編
700を超えるために行ったリスニング勉強法は、とにかく英語の音源を聞いて聴き取る力をつけることです。
よく「聞き流すだけで、英語ができるようになります!」という類の英語教材がありますが、話の内容も分からないまま英語を聞いても英語はできるようにならないと僕は思います。
なので、リスニング力アップのトレーニングは、英文の内容を全て把握した音源を活用し繰り返し聴くようにしました。
その際に使用した教材は、TOEICの公式問題集です。
公式問題集の音源をスマートフォンにダウンロードして、移動中などの時間に徹底的に聴き込みました。
このトレーニングを続けると、初めて聞く英語も徐々に聞き取れるようになっていきます。
また、いつの間にか英語を英語のまま理解できるようにもなれます。
ここにオーバーラッピングやシャドーイングを行うと、より効果が上がります。
僕はTOEICを勉強する前に勉強方法について調べたのですが、オーバーラッピングやシャドーイングの有効性を説明している専門家が多いというか、かなりの確率で推奨されています。
リスニングトレーニングの際の集中度が上がり、より効率的に聴き取る力を上げられるようです。
聴き取れる英語の量を増やすことが、リスニングスコアのアップの秘訣です。
ポイント
TOEIC公式問題集の音源を使用して、オーバーラッピング・シャドーイングなどリスニング力アップのトレーニングを行う
700を超えるための勉強法:リーディング編
僕はあまりリーディングが得意ではありません。
リスニングとリーディングのスコアではリスニングの方が高く出ます。
TOEICの学習ではリスニングの方がスコアを上げやすい傾向があります。
ただ、やっぱりリーディング力も上げる必要があります。
僕が700を超えたときに効果があったリーディングの勉強は以下の通りです。
ポイント
- 単語学習
- 文法トレーニング
- 長文問題を毎日1題解く
この中でも特に重視したのは、単語学習です。
長文を読んでいても分からない単語が出てくるだけで何の話か分からなくなってしまうことがありますが、単語力を上げることで今まで読みにくかった長文がとても読みやすくなります。
また、PART5,6の文法問題も単語力がつくことで非常に解きやすくなりました。
リーディングに関しては、まず単語力を上げることが大切だと思います。
単語を覚えるのは苦行ですが、一度覚えてしまえばその後のリーディングの勉強は楽になりますよ。
まとめ
TOEIC700超えは勉強方法を間違わなければ達成できると思います。
特に現在600台のスコアをお持ちの方は、もう少し頑張るだけで到達できるレベルです。
TOEICがやればやっただけスコアが伸びる試験ですから、今の頑張りはきっと報われますよ!