※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

TOEIC学習

TOEIC700から800を突破するためにしたこと!700台のスコアがあればあとちょっとです

僕は30代半ばを過ぎてTOEIC学習を開始しました。

学習を開始して人生で初めて受けたTOEICのスコアは535でした。

その後約1年で710を取得したもののその後伸び悩んだのですが、試行錯誤し約1年半後に810を取得しました。

僕は、もともと英語が得意ではなく、留学や仕事で使用するなどの英語経験は全くありません。

30代半ばを過ぎて英語の重要性を痛感し、独学で学習を続けてきました。

今700台のスコアをお持ちの方は、正しい方法で勉強を続ければ800の壁を超えられます。

僕が700台から800の壁を超えるためにしたことについてお話していきます。

スコアが700代前半のときのレベル

TOEIC学習を開始して1年後に710のスコアを取りましたが、この時のレベルは以下のようでした。

700ちょっとのレベル

  • リスニング問題では、6割程度しか聞き取れない
  • 特にPART3,4の長文リスニングでは何の話だったのかわからない問題があった
  • リーディング問題は最後まで解ききることができず、15問程度残した

好スコアを取ろうと意気込んで受験した回でしたが、あまりにリスニング問題ができた感がせず、途中で帰ろうと思ったような記憶があります。

700台の特に前半のスコアでは、このくらいの感じだと思います。

でも、ここまで来られれば800台はあと少しで達成できます。

800を超えるために何が足りないのでしょうか?

700から800を超えるために必要なこと

700台から800を超えるために必要なことはなんでしょうか。

ポイント

  • リスニング問題の英文を聴き取れる量を多くする
  • リーディング問題の正答率を上げる

当たり前のことだと思われるかもしれませんが、これだけを意識して勉強すれば達成できます。

リスニング問題では難しい話は出てきませんから、英文を正しく聞き取れれば正答率は大幅にアップできます。

僕が800を超えたときに聴き取れた英文は8割を超えて、特にPART3,4では9割前後の問題を取れていました。

この成果は特に変わったことをしたわけではなく、英語を聴き取るトレーニングのたまものです。

また、リーディングに関しては最後まで解ききる必要はありません。

10問残しでも800を超えられたように、回答した問題の正答率を上げられれば大丈夫です。

そのためには、PART5,6の文法問題のトレーニングも必要です。

文法問題も長文問題も1題の配点は変わりませんから、取りやすい問題で確実に点数を重ねることが大切です。

800を超えるためにした勉強

僕は700台中盤を取得するくらいまで、座学はあまりしませんでした。

営業の仕事をしていますが、仕事の合間にリスニングのトレーニングを行ったり単語を覚えたりと、隙間時間で勉強をしていました。

リスニングのトレーニングは、僕の場合こうした時間で行った方が効果が上がりました。

でも、やっぱり壁にぶつかります。

TOEICの試験で「聞き取れるつもりだった英文が、聞き取れない」「イヤホンからスピーカーに変わると集中できない」などの問題が出てきました。

ここでとった対策は以下の通りです。

ポイント

  • 問題集をひたすらこなす
  • スピーカーを使用するなど本番と同じような環境を作る

座学で問題を解く数が少ないのが原因だったようです。

TOEICは似たような言い回しや問題が出るので、こなした数が多ければ多いほど対応できる問題が増えます。

TOEICのスコアは問題慣れしているかどうかでも大きく違ってきます。

700台から800を超えるためには、取り組む問題数を増やすことが大切だと思いますし、実際の僕はこうして800を超えることができました。

まとめ

700台のスコアを持っていれば、800は超えられると思います。

リスニング問題では聴き取れる英文の量を増やすトレーニングをし、リーディング問題では正答率を上げることがポイントです。

また、とにかく問題数をこなすことも大切です。

本番に似せた形で問題に取り組むのは、スコアアップにかなり有効ですよ。

-TOEIC学習

© 2025 Nori Blog