就職や転職、自己啓発のためにTOEIC学習をされている方は多いと思います。
目指しているTOEICのスコアは人それぞれだと思いますが、一つの大きな目標に800点があります。
就職や転職の際に、企業によっては必須要件としてTOEICスコアを設けていますが、800点あればスコアが理由で足切りされることは少なくなります。
僕は仕事で英語の必要性を強く感じ、30代半ば過ぎでTOEIC学習を始めました。
学校を卒業以来、英語の勉強を全くしていなかった僕が800点を超えることができました。
800を超えるためにかかった時間と心がけたことについてお話していきます。
TOEIC800を超えるのにかかった時間
僕はTOEIC学習を開始した時に、どれくらいのスコアが取れるのかと30代半ばを過ぎて人生で初めてTOEICを受験しました。
その時のスコアは535点です。
TOEICの平均が580点ですから、平均を下回るスコアでした。
「英語がもともとできる人」ではないことがお分かりいただけると思います。
よく「〇か月でTOEICスコアが何百点上がった!」というのを聞くことがありますが、かなりの確率で「英語が得意で一流大学を出た」とか「留学経験がある」、「仕事で英語を使用している」という英語の経験がある方が多いです。
僕の場合は、留学経験や仕事で英語を使用することは全くなく、それどころか社会人になって英語を勉強したことがありませんでした。
そんな僕が、独学でTOEIC800を超えることができたわけですが、800を超えるまでにかかった時間はどの程度だったのでしょうか。
535点を取った後、2年半程度かかっています。一日の勉強時間はならすと1時間程度なので
かかった時間
1時間 × 365日 × 2.5年 = 912.5時間
決して習得スピードが速いわけではないことがお分かりいただけると思います。
逆に言うと、それほど英語が得意ではなかったとしても、時間をかけて学習すれば800超えは無理なことではないのです。
学習で心がけたこと① 隙間時間に勉強する
仕事から帰ってきて勉強するとか、朝早く起きて勉強するなどして時間を捻出して勉強される方はいらっしゃると思います。
「よし、勉強するぞ!」と意気込んでも、多くの方が挫折してしまいます。
僕も同じです。
そんな僕が勉強を継続できたのは工夫をしたからです。
それは隙間時間に勉強をするということです。
僕は営業の仕事をしていますが、営業という仕事は移動時間が多くなります。
また、アポイントの間にも時間ができることがあり、こうした時間を合計するとかなりの時間になります。
僕はこの時間を勉強の時間にあてました。
- 移動中は英語の音声を聞く
- 昼食の合間に、英単語を覚える
- 次のアポイントまでに空いた時間に長文問題を1題こなす
など、移動時間などの隙間時間に勉強すれば、かなりの時間を捻出できます。
また、自宅で勉強するよりも心理的負担が少ないため、無理なく継続ができます。
僕はこの隙間時間活用法により、英語力を伸ばすことに成功しました。
学習で心がけたこと② 意味なく群れない
僕が英語を学習するうえでもう1つ心がけたことは、意味なく群れないということです。
もともと営業という仕事は1人で活動を行うことが多いため、それほど意識的に行ったわけではありませんが、1人の時間を捻出したことが成功のポイントです。
集団ランチやタバコ休憩、夜の付き合いの飲み、電話でだべったりなど、その時は楽しいかもしれませんが時間を犠牲にしてしまいます。
もし、「TOEICのスコアを上げる」という目標を達成したいのであれば、1人の時間を確保する必要があります。
「そんなことはできない」という方は多いと思いますし、それが正常だと思います。
でも、もしスコアアップを果たしたいようでしたら、やってみる価値はあるのではないでしょうか。
ある程度の年齢になって何かに打ち込むのは、子供の頃を思い出すようで楽しい時間でした。
まとめ
TOEIC学習でスコアを上げるには、何よりも継続が大切です。
例えば1日だけ10時間勉強をしたからといって効果が出るわけではありません。
継続するために、無理のない学習スタイルを確立するのも大切です。
自分にとって効果が上がる学習方法を継続できれば、その先に800を超える日が待っていますよ!